弁護士紹介ご挨拶解雇という言葉には非常にネガティブな響きがあります。理由がどうであれ、会社から解雇を通知されることは、従業員にとって非常にショックなことです。なぜ自分が、と納得がいかないまま、解雇されたことに引け目を感じて泣き寝入りしてしまうケースがなんと多いことでしょうか。
たしかに、従業員が真剣に努力をせず、会社や顧客の信頼を損ねながら行いを改めることがないのであれば、解雇されたとしても同情の余地は少ないかも知れません。 しかし、ご相談を受け、お話をお聞きしていると、解雇権濫用を云々するまでもなく、根拠が不明で恣意的な解雇であったり、従業員よりもむしろ会社に問題があることが多いものです。会社が会社と従業員との信頼関係で成り立っているという基本的なことを理解せず、会社は自分の意のままに動かせると思っている経営者も少なくありません。ご依頼・ご相談を通じて、労務管理がずさんであったり、1人1人の従業員を大切にしていなかったりという会社経営の歪みを目の当たりにすると、やるせない思いにもなります。 労働基準法は、解雇を厳しく制限し、従業員の雇用を守っています。しかし、たとえ不当な解雇であっても、一度解雇されてしまうとこれを争うのは簡単なことではありません。会社という大きな組織を相手に、解雇が不当なものであることを、従業員の側で主張し、立証していかなければならないからです。また、従業員の側は、不当な解雇を争いながら、当面の生活の心配もしなければなりません。 けれども、もしあなたが不当なものは不当であると、ご自分の尊厳の回復のため、家族の生活のため、また、あなたと他の従業員と会社の将来のために、会社に立ち向かうおつもりであれば、あなたは1人ではありません。 解雇に至るまでに様々な事情があったかと思います。会社と争うことへの戸惑い、不安があるかと思います。法律的なことも考えなければなりません。しかし、解雇に納得がいかなければ、まずはその思いをぶつけて下さい。なぜ解雇に納得がいかないのか、そこから一緒に考えましょう。あなたとともに闘う弁護士がここにいます。 |