顧問弁護士|企業の顧問弁護士【費用は月3万円~】

どんなタイプの顧問弁護士をお探しですか

顧問弁護士として、以下の3つのポリシーで業務にあたります。

顧問弁護士は、ベンチャー・中小企業を隠れた債務・リスクから守ります

重要取引での契約の欠陥、サービス残業などの労務管理の不備、業法その他の法令違反・・・中小企業が重大な隠れた債務・リスクを自覚せずに抱えてしまうことは珍しいことではありません。こうした隠れた債務・リスクを早期発見・早期改善し、クライアント企業をお守りすることを、日常的・密接にお付き合いする顧問弁護士の重要な機能の一つと位置づけております。

また、中小企業が法律事務所に駆け込むことが多い相談例として債権回収に関するトラブルがあります。こうしたケースでも、行き詰ってから初めて弁護士に依頼するのではなく、契約締結段階、債権管理段階、回収段階と、状況に応じて顧問弁護士に相談して対策を取っておくことで、回収不能のリスクを抑えることができます。

顧問弁護士は、「NO」で終わらない建設的な打開策、代替案を提案します

顧問弁護士は、法的な見地から、時にはクライアント企業に対しても「NO」と言わなければならないことがあります。しかし、それで終わらせてしまっては事態は解決しません。「NO」の先の打開策、代替案によるソリューションを提案するまでが顧問弁護士の努めであると考えます。

顧問弁護士は、クライアント企業との密なコミュニケーションに努めます

クライアント企業をよく知ることが顧問弁護士としての第一歩であることは当然で、その重要性はいくら強調してもし過ぎることはないと考えます。そのためには、クライアント企業経営者・担当者様と顧問弁護士との密なコミュニケーションが重要と考えております。

顧問弁護士サービスは以下のような企業様には特にお勧めです。

社内に法務部がない(設置する余裕がない)

法務担当者はいるが、あまり法律や実務に通じていない

ときどき契約書や法律問題で相談したいことがある

新事業の展開を考えているが、法的なリスクを知っておきたい

将来的にIPOを考えているなど、法的リスクやコンプライアンスが課題となっている

事業承継やM&Aを検討しており、日頃から準備をしておきたい

顧問弁護士サービスをご利用いただくことにより、これらのお悩みは全て解決します。
どうぞ安心して、当職に顧問弁護士サービスをご依頼ください。


連絡先:顧問弁護士

顧問弁護士ページトップへ


 

顧問弁護士-3つのコース

顧問弁護士(法律顧問ということもあります)のサービスをご提供するうえで、典型的な顧問契約として、以下の3つのコースをご用意しております。貴社のご要望に合わせ、顧問弁護士サービスの内容、顧問契約の内容は、3コースを基準に個別にご相談のうえ決定いたします。

顧問弁護士費用の相場は、月5万円~10万円と言われていますので、当事務所は、比較的リーズナブルな費用設定をしていると自負しています。

顧問弁護士の顧問料について:法律相談、契約書のチェック、英語対応など

顧問弁護士の業務のうち、「法律相談」は、貴社が日々疑問に思ったり困ったりするちょっとしたことから、慎重な調査を要する専門性の高い法律問題まで、何でもご相談いただけます。

顧問弁護士の業務のうち、「契約書等文書チェック」は、契約書のほか、対外的な通知や社内文書(株主総会議事録、取締役会議事録その他会社法関連の文書、就業規則その他人事労務関連の文書等)も対象になります。

顧問弁護士サービスのさらに詳しい内容をお知りになりたい場合は、下記お問合せ先までご連絡下さい。また、顧問料のページでも、料金のほか、顧問弁護士サービスについてのより詳しいご説明を記載しております。

連絡先:顧問弁護士

顧問弁護士ページトップへ

 


 

企業法務に関する顧問弁護士のQ&A一覧

会社法に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

債権回収に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

事業承継に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

労働法に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

倒産法に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

知的財産権に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

国際取引に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

刑事事件に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

契約書に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

独禁法に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

対行政に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

顧問弁護士HOMEへ