顧問弁護士|企業の顧問弁護士【費用は月3万円~】

刑事事件に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士に質問: 社内犯罪が生じたとき場合、会社としてはどんな対応をすべきでしょうか。

顧問弁護士の回答: まず、会社としてきちんと事実確認をしてください。行為者へのヒアリングだけでなく、客観的な証拠とも照らして、確実に事実を固めることが重要です。そのうえで、次に決めることは社内処分です。被害の大きさや行為の悪質性などを考慮して、解雇などの懲戒処分を検討することになります。また、主に財産犯(会社財産の窃盗・横領・背任など)であれば、行為者に会社が被った損害の穴埋めをさせるために、行為者に対して損害の賠償を請求することが考えられます。また、相当悪質なケースであれば、会社が被害者として刑事告訴をすることも検討すべきかもしれません。いずれを検討する場合においても、事件が表沙汰になってしまうと、そんな悪い社員がいる会社なのかとか、管理ができてない会社だとか思われてしまう可能性がありますので、そのような会社の評判を害するリスクも常に意識する必要があるでしょう。

御社に法律問題が生じたとき、気軽に相談できる顧問弁護士がいたら便利ですよね。「我が社もそろそろ顧問弁護士を」と思ったら、気軽にご連絡ください。

顧問弁護士をお探しの方へ

 


 

企業法務に関する顧問弁護士のQ&A一覧

会社法に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

債権回収に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

事業承継に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

労働法に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

倒産法に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

知的財産権に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

国際取引に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

刑事事件に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

契約書に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

独禁法に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

対行政に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

顧問弁護士HOMEへ