顧問弁護士|企業の顧問弁護士【費用は月3万円~】

会社法に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士への質問: どのような事項について取締役会で決議すべきでしょうか。

顧問弁護士の回答: 取締役会は、会社の業務執行の決定、取締役の職務の執行の監督ならびに代表取締役の選定および解職をすることとなっています。そして、取締役会は、次に掲げる事項その他の重要な業務執行の決定を取締役に委任することができないとされており、これらは必ず取締役会で決議しなければなりません。なお、これら以外の事項であっても取締役会決議事項が法定されていますし、重要な業務執行の決定であれば取締役会で決議しなければなりません。いかなる事項が重要な業務執行の決定とされるかは明確な基準はありませんが、迷った場合には決議をしておくべきでしょう。

①  重要な財産の処分及び譲受け
②  多額の借財
③  支配人その他の重要な使用人の選任及び解任
④  支店その他の重要な組織の設置、変更及び廃止
⑤  社債を引き受ける者の募集に関する重要な事項として会社法施行規則で定める事項
⑥  取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他株式会社の業務の適性を確保するために必要なものとして会社法施行規則で定める体制の整備
⑦  定款の定めに基づく取締役会決議による役員及び会計監査人の会社に対する責任免除

御社に法律問題が生じたとき、気軽に相談できる顧問弁護士がいたら便利だと思いませんか。「我が社もそろそろ顧問弁護士を」と思ったら、気軽にご連絡ください。

顧問弁護士ホーム

 


 

企業法務に関する顧問弁護士のQ&A一覧

会社法に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

債権回収に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

事業承継に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

労働法に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

倒産法に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

知的財産権に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

国際取引に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

刑事事件に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

契約書に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

独禁法に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

対行政に関する顧問弁護士のQ&A

顧問弁護士ページトップへ

顧問弁護士HOMEへ